/ / / に1 / に2 / / / / / / / / を1 / を2 / を3 / を4 / を5 / を6 / を7 / を8 / を9 / を10 / を11 / / / / / / / / / / /
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / / / / / / / / / / / / / / / め1 / め2 / め3 / / / / / / /

武蔵府中郷土かるためぐり

虎の朱印は免税状

虎の朱印は免税状
(とらのしゅいんはめんぜいじょう)

設置場所
高安寺本堂手前の鐘楼の下(片町2の4)

同時表示:と-あ
撮影日:20xx.2.12
撮影順:23

説明
入口はこぢんまりとしていましたが、
高安寺内は意外と広かった。

北条氏康が高安寺に賦課されるべき
棟別銭を免除することを記し、
北条家(二代氏綱から五代氏直)が正式な
内政文書に用いる虎の印判がおされた文書のこと。



 虎の朱印
 北条家(二代氏綱から五代氏直)が正式な内政文書に用いた虎の印判。

 免税状
 免税を指令した文書。
 ここでは北条氏康が高安寺に賦課されるべき棟別銭を免除することを記した文書のこと。市指定文化財。

 高安寺
 曹洞宗の名刹で足利尊氏が安国利生を願って再建したとされる。
 国司藤原秀郷の館跡ともいわれ、弁慶の伝説も残っている。