/ / / に1 / に2 / / / / / / / / を1 / を2 / を3 / を4 / を5 / を6 / を7 / を8 / を9 / を10 / を11 / / / / / / / / / / /
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / / / / / / / / / / / / / / / め1 / め2 / め3 / / / / / / /

武蔵府中郷土かるためぐり


季節は2月、寒さ厳しいと思いきや今年は暖冬とのこと。天気のよい日も多く、雪もいまだ降らず。
府中のことをもっとよく知る為、あとは運動不足解消の為、「武蔵府中郷土かるためぐり」を手にかるた標識を探しに駆け巡ることになった。しかし、楽しいはずのかるためぐりがこんなにも過酷な旅になるとは・・・。

20xx.2.4  移動距離 約 4 km
 記念すべき第1番目、多摩川サイクリング道路脇の四谷の五本松「を」「う」。天気がよく、サイクリングの方々が通り過ぎる中、初めての記念撮影。次に関戸橋左の「せ」。一日目は2ヶ所で終える。

20xx.2.10  移動距離 約 9 km
府中駅周辺に挑戦。まず、中央図書館東側玄関前「ら」、西側に回って「を」「う」。次に大國魂神社の「ろ」。「わ」「や」「ふ」「み」を探すが見つからず、近くの妙光院へ行く。「ね」は入口近くにあったのですぐにわかったが、「り」を探すのに苦戦する。奥まで行ってみつからないので諦めようとしたところ、通路脇の植込みと墓地の間で発見。再び大國魂神社へ戻り「わ」「や」「ふ」「み」を見つける。一本の標識に四つの読み札が四方向から書かれていた。大國魂神社から府中駅までの人通りの多いところに「は」「る」を発見。「け」を探してみるが発見できず終了。

20xx.2.11  移動距離 約 19 km
多摩川サイクリング道路を通り押立町を目指す。途中で駅伝大会が開催されており、人がたくさんいた。竜光寺入口の「き」を撮影。白糸台の本願寺に行き「を」「う」、神明神社で「ぬ」、染屋不動で「ゆ」、市立第四小学校前で「め」、品川街道沿いの一里塚記念碑の前で「し」、国府八幡神社鳥居の前で「ま」を撮影し、府中駅に着く。終了かと思いきや、高札場で「か」、その近くで「こ」、第三小学校近くの坪の宮鳥居で「い」。さすがに疲れたのでこれで終了。

20xx.2.12  移動距離 約 9 km
昨日の疲れは何処へやら。西府文化センターで「を」「う」。第五小学校前で「め」、八雲神社で「な」。意外なところで遺跡がありびっくり、光明院北側の高倉塚「お」。高安寺で「あ」、「さ」、「を」「う」。旧甲州街道の弁慶橋近くで「す」。余力があったが、デジカメの充電が切れ、惜しくも終了。

20xx.2.17  移動距離 約 10 km
今日は風が冷たく、寒かった。新田川緑道の分倍河原古戦場記念碑前で「ほ」。府中本町駅近くの善明寺で「て」、旧甲州街道沿いの鮨由前で「の」。寒さで体力を奪われ終了とした。

20xx.2.25  移動距離 約 17 km
前日の強風が治まったものの、寒さは厳しかった。鹿島神社で「よ」残念ながら空き缶捨て場になっていた。八幡神社で「ち」、滝神社で「へ」、東京競馬場で「く」競馬開催日で自転車やバイクに埋もれていた。三千人塚で「え」、総合体育館で「そ」、市民健康センター修景池で「に」と「う」があるはずだが「う」ははがされてなかった。郷土の森で「た」「う」巨大だった。多摩川サイクリング道路で「つ」「を」。梅まつりが郷土の森で行われていたので見て帰る。

20xx.3.4  移動距離 約 22 km
先週までの寒さが嘘のような陽気で日差しが暖かく汗が滲むほどだった。まず、都立武蔵野公園で「を」「う」。多磨霊園で「を」「れ」。人見研修所前で「ん」。浅間山で「を」「む」、「う」「も」、「ひ」。ついに府中駅周辺で「け」を発見。市立第一小学校で「め」。中央公園ハス池で「に」「う」。天気もよく、コートを脱いで歩いている方達が多かった。郷土かるためぐりもあと一ヶ所になり、本日はこれまでで最高の移動距離となった。

20xx.3.10  移動距離 約 9 km
いよいよ最終ラウンド。残りひとつの武蔵台公園内の標識へ出発。市立七中の横を通り公園内へ行く。雑木林で階段を上ったところに標識を発見し、無事終了。

武蔵府中郷土かるためぐり 全49ヶ所コンプリート!!