/ / / に1 / に2 / / / / / / / / を1 / を2 / を3 / を4 / を5 / を6 / を7 / を8 / を9 / を10 / を11 / / / / / / / / / / /
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / / / / / / / / / / / / / / / め1 / め2 / め3 / / / / / / /

武蔵府中郷土かるためぐり

明治六年学舎はひらけ

(3) 明治六年学舎はひらけ
(めいじろくねんがくしゃはひらけ)

設置場所
市立第五小学校正門の左側(本宿町1の36)

同時表示:-
撮影日:20xx.2.12
撮影順:21

説明
明治4年(1874年)に文部省ができ、
翌年「学制」が発布された。
私塾や寺子屋が統合され9学舎が開設された。
育幼学舎が明治7年(1874年)にでき、
小野学校と改称し本宿小学校と合併し奇秀学校となり、
五小の前身となった。





 学舎
 学制発布による公立学校。

 市立第五小学校
 育幼学舎が明治7年(1874年)にでき、小野学校と改称し本宿小学校と合併し奇秀学校となり、五小の前身となった。