/ / / に1 / に2 / / / / / / / / を1 / を2 / を3 / を4 / を5 / を6 / を7 / を8 / を9 / を10 / を11 / / / / / / / / / / /
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / / / / / / / / / / / / / / / め1 / め2 / め3 / / / / / / /

武蔵府中郷土かるためぐり

天正のひびき人見の鰐口

天正のひびき人見の鰐口
(てんしょうのひびきひとみのわにぐち)

設置場所
人見街道沿いの人見研修所マエの
公衆電話のオク(若松町4の21)

同時表示:-
撮影日:20xx.3.4
撮影順:42

説明
鳥居の近くにありました。

鰐口は寺院の軒下につるしたへんぺい円形の鈴のこと。
山城国の坪井久勝が寄進したもの。市指定文化財。





 人見の鰐口
 寺院の軒下につるしたへんぺい円形の鈴のこと。山城国の坪井久勝が寄進したもの。

 人見研修所
 幸福寺観音堂だった。

 人見街道
 府中市と杉並区大宮の大宮八幡神社を結ぶ、古くからの街道。別名「大宮街道」、「野州街道」。