い / ろ / は / に1 / に2 / ほ / へ / と / ち / り / ぬ / る / を1 / を2 / を3 / を4 / を5 / を6 / を7 / を8 / を9 / を10 / を11 / わ / か / よ / た / れ / そ / つ / ね / な / ら / む
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / の / お / く / や / ま / け / ふ / こ / え / て / あ / さ / き / ゆ / め1 / め2 / め3 / み / し / ひ / も / せ / す / ん
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / の / お / く / や / ま / け / ふ / こ / え / て / あ / さ / き / ゆ / め1 / め2 / め3 / み / し / ひ / も / せ / す / ん
武蔵府中郷土かるためぐり
い
いちばんはじめに武蔵の国府
(いちばんはじめにむさしのこくふ)
設置場所
坪の宮鳥居の右側(本町2の12)
※坪の宮は市立第三小学校の東側にある
同時表示:-
撮影日:20xx.2.11
撮影順:19
説明
三小近くの下河原緑道サイクリングロード横の
車道沿いにある。
645年の大化の改新後、701年に大宝律令が
完成されるころには武蔵国が設置され、
その中心となる国府が府中におかれた。
武蔵の国府
645年の大化の改新後に武蔵国の国府が府中におかれた。
坪の宮(い)
国造神社ともいう。祭神は胸刺国造(むさしくにのみやつこ)。
暗闇祭で全神輿が御旅所に集まると、そのことをこの神社に報告する儀式をする。