/ / / に1 / に2 / / / / / / / / を1 / を2 / を3 / を4 / を5 / を6 / を7 / を8 / を9 / を10 / を11 / / / / / / / / / / /
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / / / / / / / / / / / / / / / め1 / め2 / め3 / / / / / / /

武蔵府中郷土かるためぐり



いちばんはじめに武蔵の国府
(いちばんはじめにむさしのこくふ)

設置場所
坪の宮鳥居の右側(本町2の12) 
※坪の宮は市立第三小学校の東側にある

同時表示:-
撮影日:20xx.2.11
撮影順:19

説明
三小近くの下河原緑道サイクリングロード横の
車道沿いにある。

645年の大化の改新後、701年に大宝律令が
完成されるころには武蔵国が設置され、
その中心となる国府が府中におかれた。



 武蔵の国府
 645年の大化の改新後に武蔵国の国府が府中におかれた。

 坪の宮(い)
 国造神社ともいう。祭神は胸刺国造(むさしくにのみやつこ)。
 暗闇祭で全神輿が御旅所に集まると、そのことをこの神社に報告する儀式をする。