い / ろ / は / に1 / に2 / ほ / へ / と / ち / り / ぬ / る / を1 / を2 / を3 / を4 / を5 / を6 / を7 / を8 / を9 / を10 / を11 / わ / か / よ / た / れ / そ / つ / ね / な / ら / む
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / の / お / く / や / ま / け / ふ / こ / え / て / あ / さ / き / ゆ / め1 / め2 / め3 / み / し / ひ / も / せ / す / ん
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / の / お / く / や / ま / け / ふ / こ / え / て / あ / さ / き / ゆ / め1 / め2 / め3 / み / し / ひ / も / せ / す / ん
武蔵府中郷土かるためぐり
あ
朝鳴るかねは高安寺
(あさなるかねはこうあんじ)
設置場所
高安寺本堂手前の鐘楼の下(片町2の4)
同時表示:あ-と
撮影日:20xx.2.12
撮影順:24
説明
高安寺は曹洞宗の名刹で、
足利尊氏が安国利生を願って再建したとされる。
国司藤原秀郷の館跡ともいわれ、
弁慶の伝説も残っている。
高安寺
曹洞宗の名刹で足利尊氏が安国利生を願って再建したとされる。
国司藤原秀郷の館跡ともいわれ、弁慶の伝説も残っている。