/ / / に1 / に2 / / / / / / / / を1 / を2 / を3 / を4 / を5 / を6 / を7 / を8 / を9 / を10 / を11 / / / / / / / / / / /
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / / / / / / / / / / / / / / / め1 / め2 / め3 / / / / / / /

武蔵府中郷土かるためぐり

しながわ道の一里塚

しながわ道の一里塚
(しながわみちのいちりづか)

設置場所
品川街道沿いの一里塚記念碑のマエ
(清水が丘3の15)

同時表示:-
撮影日:20xx.2.11
撮影順:15

説明
甲州街道常久一里塚跡は日本橋から7里の
地点にある。江戸時代初期の甲州街道は
東は調布の小島の一里塚から品川街道を通り、
大國魂神社随神門を経て高安寺下を抜け
本宿の一里塚跡へ通じていたと伝えられる。



 しながわ道
 品川から府中に至る道。別名「いかだ道」多摩川のいかだ人足が盛んに通った。

 一里塚
 旅人に里程を知らせるために街道の両側に一里(約4km.)ごとに築かれた塚。
 塚上には塚を固めるため榎や松・欅等が植えられ、旅人にとって日差しを避ける木陰になった。

 一里塚記念碑
 甲州街道常久一里塚跡に昭和13年(1938年)、記念碑が建てられた。市指定文化財。
 日本橋から7里の地点にある。江戸時代初期の甲州街道は東は調布の小島の一里塚から品川街道を通り、
 大國魂神社随神門を経て高安寺下を抜け本宿の一里塚跡へ通じていたと伝えられる。