/ / / に1 / に2 / / / / / / / / を1 / を2 / を3 / を4 / を5 / を6 / を7 / を8 / を9 / を10 / を11 / / / / / / / / / / /
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / / / / / / / / / / / / / / / め1 / め2 / め3 / / / / / / /

武蔵府中郷土かるためぐり

すえ器が片町たてあな住居

すえ器が片町たてあな住居
(すえきがかたまちたてあなじゅうきょ)

設置場所
旧甲州街道の弁慶橋から梅並木へ入った
角の植込みの中(片町2の11)

同時表示:-
撮影日:20xx.2.12
撮影順:27

説明
片町には奈良・平安時代のたて穴住居の
遺跡があり、ろくろを使い作られた素焼きの
かたい土器の須恵器が出土した。




 すえ器
 古墳から平安時代にろくろを使い作られた素焼きのかたい土器。

 片町
 たて穴住居の遺跡がある。

 たてあな住居
 片町、高倉の奈良・平安時代の遺跡。