い / ろ / は / に1 / に2 / ほ / へ / と / ち / り / ぬ / る / を1 / を2 / を3 / を4 / を5 / を6 / を7 / を8 / を9 / を10 / を11 / わ / か / よ / た / れ / そ / つ / ね / な / ら / む
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / の / お / く / や / ま / け / ふ / こ / え / て / あ / さ / き / ゆ / め1 / め2 / め3 / み / し / ひ / も / せ / す / ん
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / の / お / く / や / ま / け / ふ / こ / え / て / あ / さ / き / ゆ / め1 / め2 / め3 / み / し / ひ / も / せ / す / ん
武蔵府中郷土かるためぐり
<郷土かるたとは>
武蔵府中郷土かるたは、昭和47年12月に発行。
府中市内の小学校に通うと郷土かるたを配付される。
標識は昭和48年に設置されたらしく、30年以上たった今でも残されている。
設置場所説明 | 同時表示 | 撮影日 | 撮影順 | |
い |
いちばんはじめに武蔵の国府 坪の宮鳥居の右側(本町2の12) ※坪の宮は市立第三小学校の東側にある | - | 20xx.2.11 | 19 |
ろ | 六所明神武蔵の総社 大國魂神社随神門の右側(宮町3の1) | - | 20xx.2.10 | 5 |
は |
馬場大門に馬の市 けやき並木・京王線府中駅南側の植込みの中(宮町1の2) | は-る | 20xx.2.10 | 9 |
に | 二千年蓮の大賀博士(1) 中央公園ハス池の東側の芝生内(寿町2の7) | に-う8 | 20xx.3.4 | 48 |
二千年蓮の大賀博士(2) 市民健康センター修景池の南のほとり(矢崎町5) | に-う9 | 20xx.2.25 | 37 | |
ほ |
北条と新田の分倍古戦場 新田川緑道分梅橋東・分倍河原古戦場記念碑マエ(分梅町2) | - | 20xx.2.17 | 28 |
へ |
平地と台地はけの道 滝神社の上の鳥居から神社へおりる石段の左側(清水が丘2の37) |
へ-を10 | 20xx.2.25 | 33 |
と | 虎の朱印は免税状 高安寺本堂手前の鐘楼の下(片町2の4) | と-あ | 20xx.2.12 | 24 |
ち |
地名にのこる井田是政 八幡神社鳥居の右側(是政3の23) ※是政の墓は東京競馬場内にある | - | 20xx.2.25 | 32 |
り |
良雪えがく水墨画 妙光院山門へ向かう通りの中程左側(本町1の16) ※良雪の墓は標識の左オク | - | 20xx.2.10 | 7 |
ぬ |
布をさらして白糸・染屋 神明神社の横(白糸台3の10) ※神社の右隣りに観音院がある | - | 20xx.2.11 | 12 |
る |
類のないけやきのなみ木 けやき並木・京王線府中駅南側の植込みの中(宮町1の2) | る-は | 20xx.2.10 | 9 |
を |
自然をまもって住みよいまちに(1) 都立武蔵野公園正門左の梅園の中(多磨町3の2) | を-う1 | 20xx.3.4 | 40 |
自然をまもって住みよいまちに(2) 武蔵台公園内・市立七中体育館北側の雑木林(武蔵台2) | を-う2 | 20xx.3.10 | 49 | |
自然をまもって住みよいまちに(3) 本願寺山門右側(白糸台5の20) | を-う3 | 20xx.2.11 | 11 | |
自然をまもって住みよいまちに(4) 高安寺南東のハケ道(片町2の28) | を-う4 | 20xx.2.12 | 26 | |
自然をまもって住みよいまちに(5) 西府文化センター南西の植込みの中(西府町1の10) | を-う5 | 20xx.2.12 | 20 | |
自然をまもって住みよいまちに(6) 多摩川サイクリング道路ワキの五本松(四谷5) | を-う6 | 20xx.2.4 | 1 | |
自然をまもって住みよいまちに(7) 中央図書館西側の植込みの中(宮町3の1) | を-う7 | 20xx.2.10 | 4 | |
自然をまもって住みよいまちに(8) 浅間山の中・浅間山と中山の中間の小道(若松町5の20) | を-む | 20xx.3.4 | 43 | |
自然をまもって住みよいまちに(9) 多磨霊園正門右手前の植込みの中・多摩駐在所左側(多磨町4) | を-れ | 20xx.3.4 | 41 | |
自然をまもって住みよいまちに(10) 滝神社の上の鳥居から神社へおりる石段の左側(清水が丘2の37) | を-へ | 20xx.2.25 | 33 | |
自然をまもって住みよいまちに(11) 多摩川サイクリング道路上で是政堰の北側の堤(是政6) | を-つ | 20xx.2.25 | 39 | |
わ | 和算の学者関孝和 大國魂神社随神門の左側・「ろ」の左側(宮町3の1) | わ-や-ふ-み | 20xx.2.10 | 8 |
か |
街道まじわる高札場 高札場(宮西町5の4) ※高札場は旧甲州街道と府中街道の交差点にある | - | 20xx.2.11 | 17 |
よ |
横山党の懸け仏 鹿島神社鳥居の右側(是政3の35) ※神社は府中街道沿いの西蔵院のウラ | - | 20xx.2.25 | 31 |
た | 田畑調べた検地帳 郷土の森入口、発券所の左側(南町6の32) | た-う11 | 20xx.2.25 | 38 |
れ |
歴史がねむる公園墓地 多磨霊園正門右手前の植込みの中・多磨駐在所左側(多磨町4) | れ-を9 | 20xx.3.4 | 41 |
そ |
そら行けみんなで健康センター 市民健康センター総合体育館北側の植込みの中(矢崎町5) | - | 20xx.2.25 | 36 |
つ |
つり人に夕日が赤い向山 多摩川サイクリング道路上で是政堰の北側の堤(是政6) | つ-を11 | 20xx.2.25 | 39 |
ね |
音色さやかな蓮華の磬 妙光院入口の左側(本町1の16) | - | 20xx.2.10 | 6 |
な |
七百余年の歴史の板碑 八雲神社北側にある古木に抱かれた板碑の右側(美好町3の40) | - | 20xx.2.12 | 22 |
ら | ランプやあんどん郷土館 中央図書館東側玄関マエ(宮町3の1) | - | 20xx.2.10 | 3 |
む |
むさしのきすげは五月のかおり 浅間山の中・浅間山と中山の中間の小道 ※開花の時期は5月初旬 | む-を8 | 20xx.3.4 | 43 |
う |
うめにひばりに木はけやき(1) 都立武蔵野公園正門左の梅園の中(多磨町3の2) | う-を1 | 20xx.3.4 | 40 |
うめにひばりに木はけやき(2) 武蔵台公園内・市立七中体育館北側の雑木林(武蔵台2) | う-を2 | 20xx.3.10 | 49 | |
うめにひばりに木はけやき(3) 本願寺山門右側(白糸台5の20) | う-を3 | 20xx.2.11 | 11 | |
うめにひばりに木はけやき(4) 高安寺南東のハケ道(片町2の28) | う-を4 | 20xx.2.12 | 26 | |
うめにひばりに木はけやき(5) 西府文化センター南西の植込みの中(西府町1の10) | う-を5 | 20xx.2.12 | 20 | |
うめにひばりに木はけやき(6) 多摩川サイクリング道路ワキの五本松(四谷5) | う-を6 | 20xx.2.4 | 1 | |
うめにひばりに木はけやき(7) 中央図書館西側の植込みの中(宮町3の1) | う-を7 | 20xx.2.10 | 4 | |
うめにひばりに木はけやき(8) 中央公園ハス池の東側の芝生内(寿町2の7) | う-に1 | 20xx.3.4 | 48 | |
うめにひばりに木はけやき(9) 市民健康センター修景池の南のほとり(矢崎町5) | う-に2 | 20xx.2.25 | 37 | |
うめにひばりに木はけやき(10) 浅間山々頂にある浅間神社の右側(若松町5の20) | う-も | 20xx.3.4 | 44 | |
うめにひばりに木はけやき(11) 郷土の森入口、発券所の左側 | う-た | 20xx.2.25 | 38 | |
の |
野村瓜州の「四人部屋」 旧甲州街道沿いの鮨由マエ(宮西町2の8) ※瓜州の墓は高安寺にある | - | 20xx.2.17 | 30 |
お | 大きな塚の高倉遺跡 光明院北側の高倉塚内(分梅町1の11) | - | 20xx.2.12 | 23 |
く |
黒馬まっさきどよめく競馬 東京競馬場正面入口左側の植込みの中(日吉町1) | - | 20xx.2.25 | 34 |
や |
八つのみこしに大太鼓 大國魂神社随神門の左側・「ろ」の左側(宮町3の1) | や-わ-ふ-み | 20xx.2.10 | 8 |
ま |
松を立てない正月飾り 旧甲州街道沿いの国府八幡神社鳥居の左手前(八幡町2の29) | - | 20xx.2.11 | 16 |
け | 京王線は大正五年 京王線府中駅北口広場(府中町1) | - | 20xx.3.4 | 46 |
ふ |
府中ばやしの笛太鼓 大國魂神社随神門の左側・「ろ」の左側(宮町3の1) | ふ-み-や-わ | 20xx.2.10 | 8 |
こ | 甲州街道府中宿 旧甲州街道をはさんだ御旅所の北側(宮西町4の4) | - | 20xx.2.11 | 18 |
え |
えのきが高い三千人塚 三千人塚に立つ板碑の左側(矢崎町2の21) ※塚の前の道は鎌倉街道 | - | 20xx.2.25 | 35 |
て |
鉄の仏の善明寺 善明寺山門の右側(本町1の5) ※鉄仏は山門を入って右側の金仏殿の中 | - | 20xx.2.17 | 29 |
あ | 朝鳴るかねは高安寺 高安寺本堂手前の鐘楼の下(片町2の4) | あ-と | 20xx.2.12 | 24 |
さ |
さいしょの代官高林吉利 高安寺墓地内の吉利の墓のヨコ(片町2の4) | - | 20xx.2.12 | 25 |
き |
ききん救った平右衛門 竜光寺入口(押立町4の35) ※平右衛門の墓は本堂ウラの墓地の中にある | - | 20xx.2.11 | 10 |
ゆ |
ゆたかな姿のあみださま 染屋不動境内の阿弥陀仏安置堂の左側(白糸台1の11) | - | 20xx.2.11 | 13 |
め |
明治六年学舎はひらけ(1) 市立第一小学校正門の左側(寿町2の6) | - | 20xx.3.4 | 47 |
明治六年学舎はひらけ(2) 市立第四小学校正門の右側(白糸台1の58) | - | 20xx.2.11 | 14 | |
明治六年学舎はひらけ(3) 市立第五小学校正門の左側(本宿町1の36) | - | 20xx.2.12 | 21 | |
み |
宮のまもりの狛犬一対 大國魂神社随神門の左側・「ろ」の左側(宮町3の1) | み-や-わ-ふ | 20xx.2.10 | 8 |
し |
しながわ道の一里塚 品川街道沿いの一里塚記念碑のマエ(清水が丘3の15) | - | 20xx.2.11 | 15 |
ひ |
人見の合戦花絵巻 浅間神社登り口の鳥居の左側(若松町5の20) ※古戦場は浅間山の周辺 | - | 20xx.3.4 | 45 |
も |
もえる若葉の浅間山 浅間山々頂にある浅間神社の右側(若松町5の20) | も-う10 | 20xx.3.4 | 44 |
せ |
関戸をわたる鎌倉街道 関戸橋左の多摩川堤・堤から河原におりる石段の右側(住吉町2) | - | 20xx.2.4 | 2 |
す |
すえ器が片町たてあな住居 旧甲州街道の弁慶橋から梅並木へ入った角の植込みの中(片町2の11) | - | 20xx.2.12 | 27 |
ん |
天正のひびき人見の鰐口 人見街道沿いの人見研修所マエの公衆電話のオク(若松町4の21) | - | 20xx.3.4 | 42 |