い / ろ / は / に1 / に2 / ほ / へ / と / ち / り / ぬ / る / を1 / を2 / を3 / を4 / を5 / を6 / を7 / を8 / を9 / を10 / を11 / わ / か / よ / た / れ / そ / つ / ね / な / ら / む
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / の / お / く / や / ま / け / ふ / こ / え / て / あ / さ / き / ゆ / め1 / め2 / め3 / み / し / ひ / も / せ / す / ん
う1 / う2 / う3 / う4 / う5 / う6 / う7 / う8 / う9 / う10 / う11 / の / お / く / や / ま / け / ふ / こ / え / て / あ / さ / き / ゆ / め1 / め2 / め3 / み / し / ひ / も / せ / す / ん
武蔵府中郷土かるためぐり
き
ききん救った平右衛門
(ききんすくったへいえもん)
設置場所
竜光寺入口(押立町4の35)
※平右衛門の墓は本堂裏の墓地の中にある
同時表示:-
撮影日:20xx.2.11
撮影順:10
説明
江戸時代、押立町の名主であった川崎平右衛門は
武蔵野新田開発に携わり、荒地の開発や用水の工事、
凶作に備えた貯蓄等を行い飢饉を救った。
ききん
農作物の大規模な不作が原因で人々が飢え苦しむこと。
平右衛門
川崎平右衛門定孝。押立村の名主だったが、武蔵野新田開発に携わり民生・土木などに功績を収めた。
玉川上水の桜を植えたのもこの人。
竜光寺
天台宗。本尊には竜光寺阿弥陀如来像が安置されている。本堂裏の墓地には川崎平右衛門定孝の墓がある。